原稿用紙で大体7枚分くらいの分量になっています。
長くなりすぎました。
それと、細かく調整する部分が多すぎていつまで経っても
完成しそうにないため、修正途中ですが公開してしまいます。
6日で完成させられないのはどうかと思うのですが仕方がない。
内容に変なところがあってもご容赦頂ければと思います。
あと、この記事を初心者向けとするのは異論が多々あると思いますが、
この内容を早いうちに知っておくとかなり楽になるので初心者向けと
しています。
ペラ紙で説明できるほど、オーディオや音楽の世界は浅くないと思います。
記事の目次
私のオーディオシステムの調整コンセプト
『いい音源は良く、悪い音源は悪く再生したい』
私のシステムは上記のコンセプトで調整しています。
そのため、いい曲だけど音質が悪くて長く聴けないという曲が大量にあります。
世間で売れている機材を使えば聞ける曲が大幅に増えるのは実際に使ってみて
分かっているのですが、そういう機材をメインで使わないのには理由があります。
『音質の悪い音源をそこそこ鳴らす機材でいい音源を聞くとさっぱり面白くない』
『音質の悪い音源がそこそこ鳴ったところでしばらく聴いていると面白くなくなる』
理由は大体この2つに集約されます。
そして、延々と音楽を聴いていたい私にとっては致命的。
過去にこの障壁を突破できるかもと思ったのは、
某600万のプレイヤーと某店の改造機軍団の2つです。
思ったと書いたのは、結局、音質の悪い音源を聴けなかったからです。
(判別しやすい音源を持っていかなかった)
ほんと、大失敗でした。
他の方が想像されるよりは困ってないですよ?
聴きたい曲の音質が悪いものばかりだと音楽を楽しく聴けないだろうと
思われるでしょうが、今の私はそんなに気にしていなかったりします。
その時その時の再生システムの調子に合わせて再生する音源を変えるだけで、
ほとんどの時間を楽しく聴くことができていますから。
これについては、私の選んだ機材の特性がとても大きく影響しています。
そこそこ昔、アンプがTA2020の頃、フェーダーやマルチビットDACを発掘する
以前の私のシステムは本当に大変でした。いい時は物凄かったのですが、
3年聴いて2時間くらいしかそういう状態にならず、鳴らない時は本当に
どうしようもなく鳴らない時間ばかり続いていましたから。
あの頃を思えば、今はもう天国ですね。
たまに不調になりますが、適切に処置を行えば数ヶ月で戻りますし。
『数ヶ月も???』って思われるのが普通なのかな?
調整に失敗して音が崩れると、全く同じ状態に戻しても音は戻らないですよ?
音の傾向は、おそらく想像されているものと大きく違う
音の傾向も印象も2年前に書いたこの記事の時と変わっていません。
私のスピーカーは最近の解像度重視のものと違ってソフトドームです。
なので、ヘッドホンで分かるような細かい部分は全然表現できていません。
それでも音楽の大事な部分を表現できるように調整しているせいか
解像度に不満を覚えることはありませんし、楽しく聴けています。
いいものは良く悪いものは悪くと言うと粗をくまなくさらけ出すという
イメージがありますが、圧縮音源でも128kbps以上なら十分聴ける程度に
ゆるゆるですし、ここの塩梅を伝わるように説明するのは難しいです。
その代わり、音源の違和感の表現については相当厳しいと思います。
私がこの部分についていくら説明しても、ほとんどの方に
分かってもらえないくらいですから。
さらけ出す粗の種類が一般的に思われているものと違うのだと思います。
いい機材に替えたけど音楽が面白くない、とはちょっと違う
『いい機材に替えたけど音楽が面白くなくなった』という、
世間一般でよく聞く悩みと私の悩みは似ているようで大きく異なります。
こちらの原因は、金額とオーディオ的性能は高いけど音楽性が低い機材に
変えたから音楽が面白くなくなったのではないか、と私は考えています。
この『オーディオ的性能』と『音楽性』を個別で評価できるように
ならないとハズレの機材ばかり掴むことになると思うのですが、
まあ、こんな主張をしているのは私だけらしい。
日本製の機材は特に『音楽性』が低いものが多いので大変です。
どうしてよくもまあ、何から何まで音楽性を削る方向に調整するんだろうと
思うくらい酷い機材が多いのが本当に不思議です。
多くの開発者が音楽性の有無を知覚できていないだけなら
機材の音楽性があったりなかったりするのは自然なことですが、
こうも目一杯音楽性が無い方に偏るということは、
何らかの差は知覚できているということを意味しています。
音楽性の有無を知覚できているのに音楽性を伸ばす方向に
調整することができていないから、不思議なんですよ。
ちなみに、海外製の製品は『音楽性』がそこそこ以上のものばかりですが、
工業製品として基本水準に達していないものが存外に多くて大変です。
いろいろ難しいですね。
『音楽性』だけを見れば、日本の四大オーディオメーカーだと私が勝手に
思っているデノン、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツは、
視聴した限りある一定のレベルを大体確保していると思います。
ただし、各メーカーの色を許容できるかどうかは別問題です。
色が嫌なら無個性に振った製品の方が合うでしょう。
このあたりは個人差が本当に大きい部分なので、
どういう音が好きなのか自分で調べていかないと難しいと思います。
『いいものは良く、悪いものは悪く鳴る機材』と
『音楽性の高い機材』って相関はあるの?
うーん、どうでしょうか。
私が聴いたことのある機材の範疇では、音楽性の高い機材の中でも
いいものがよく鳴るものとそこそこまでしか鳴らないものがある、という感じです。
なので、『相関があるか?』と聞かれれば『無い』としか答えられません。
両立する製品をしらみつぶしに探し続けるしかないのが現状かなと。
別にそんな限界まで詰めた製品以外はダメだと言っている訳ではなくて、
製品を評価するにはいろいろな軸で判断しよう、
コストパフォーマンスが全てではないし、
音楽性が全てではないし、
オーディオ的性能が全てではないし、
いいものは良く悪いものは悪くというのが全てでもないよ、と言いたいだけです。
全ては、バランスの問題なのですから。
バランスって本当にとても大切だと思いますよ?
世間ではオーディオ的性能ばかり注目するから変なことになるだけだと思います。
大変興味深いお話で、共感する点も沢山あります。
国内のメーカーが音楽性を追求しないのは私も意図しての事と思います。
社内をお偉方を『音楽性』では納得させられないと聞いた事があります。
基準が曖昧な分野に余りを踏み入れたく無い、そして市場が求めるのはオーディオ的性能と考えているからだと感じています。
オーディオシステムの状態に合わせた調整のコツを伺ってみたくなりました。
私はこの辺が不得意なのです。
所有しているのは同じくdynaudioでソフトドームですから、解像度を持たせるセッティングに関心があります、どの様にされているのでしょう?
『音楽性を大事にする機材』と『音源に忠実な機材』に相関性は無いのかも知れないと私も感じるのですが、ampについてはspectralは例外に思っています。
dynaudioも近い所にある気がしますが如何でしょうか?