「音色や質感や響きのよさを楽しむ音源が、
音色が出なかったり音場や響きが不自然なせいで鳴らない」
ということを指します。
おそらく、一般のオーディオマニアが言う
「鳴らない」という状態とは大きく違うと思います。
こちらは、再生システムに解像度と情報量と分離を求める音源が
混濁して鳴らないというのがほとんどだと思われますので。
そういう音源が鳴っているシステムですら、
私の音源は半分くらいが鳴らない・・・。
今は音色が出ないシステムが本当に多い。
もはや音色という言葉に認識の違いがあると思ってしまうくらい。
音を評価する時にみんな音色を指摘しなくなったのは、
音色が出ないシステムが多い証拠だと思うのですが。
音色が出ない
なんとなくわかる気がします
自分の中では、楽しく聞こえるか 楽しく聞こえないか
これがとても重要ですが
スピーカーやヘッドホンでは前から感じていましたが
PUREPUREさんとの出会いでDACでもその違いを感じました。
以前、タンノイのちっちゃい1万円のスピーカーと12万円のオンキョーのスピーカーで同じ音源を聴き比べましたが、タンノイの1万円のスピーカーから出てくる音の方が圧倒的に好きだった経験があります。
意味が違ってたらすみません(笑)