いいものに出会わないと動機なんて生まれないのに、なぜ経験することを否定するの?

スポンサーリンク

・視聴で機材の判断なんてできないと言い訳して
 いい音に聞こえない機材を買う。

・予算より高い機材を視聴しようとしない。

オーディオをやっていると上の2つはよく聞く内容なのですが、
この2つに関しては異議を唱えたいです。

視聴で機材の判断なんてできないと言い訳していい音に聞こえない機材を買う

オーディオ的性能は環境で大きく変わりますが、
音楽性や音色、質感などは環境の影響をそこまで大きく受けません。
つまり、酷い鳴り方をしていてもいいと思える機材は、オーディオ的な
よさを売りにしている機材よりも自分に馴染む可能性が高いと言えます。

評判だけで選ぶのはもちろん危険ですが、巷の評判を自分の判断結果の
ように勘違いする人もかなり多いので、そこは注意した方がいいと思います。
(一度評判を聞いてしまうと正しい判断ができなくなる傾向があります)

予算より高い機材を視聴しようとしない

どんなにお金を積んでも生音には敵わないものがあることを
知ることが、本当の意味でのスタートだと思うんですよ・・・。
そこを踏まえた上でどこで妥協するかのポイントを探すことが
重要だと私は思っています。
そうしないと一生泥沼から抜け出せなくなります。

オーディオの音質向上に上限がないと思うから泥沼にハマる訳で、
到達点の低い機材で相対評価しかしないから泥沼にハマる訳で。

オーディオは生音の圧倒的な音楽の洪水には適わない事を知っていれば、
どの程度のものを自分が欲しているかを考えることができる訳で。

余談

これはあくまで私の経験則なのですが、
少しでも違和感を感じる機材は最後まで合わない可能性が高いようです。
どんなに性能が良くても音楽性が高くてもダメです。
身体が受け付けない音というのは存在します。

こればかりは個人差があるので、自分にとってダメな違和感が何なのか
各自調べていく必要があると思いますけど。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TrackBack URL :
スポンサーリンク

コメントをどうぞ