音がこなれてきたので、音源の印象などを #USBケーブル #電源分離

スポンサーリンク

USBケーブルを変えたところでデジタルデータは同じだから
位相が変わるということはありえないはずなのですが、
これだけ音が変わると理論って何の意味があるの?と思ってしまう。
ほんと、この変化量は謎です。

今の音に大分慣れてきて、位相ズレはなさそうというのが分かりました。
今までと同じように音源の位相の違和感が分かります。
この点においてマルチビットDACはシグマデルタDACに
大差をつけているので、今後も変わらないと思います。
アップサンプリングを主軸にする限り、
音源の違和感はどんどん分からなくなる方向に進みますから。

ただ、MSBとかCH PrecisionのC1のようにDSPで
オーバーサンプリングするマルチビットDACはダメです。
あれはもう全部DSPの音になっちゃう。

で、音源の印象を。

基礎点が大幅に底上げされているので、どの曲も良くなっています。
ただ、今までの順位が覆ることはないようです。
悪いものはそこそこよく、いいものはさらに素晴らしくなっています。
改善度はkalafinaが凄いかな。
believeとか絶対鳴らないと思っていたけど鳴ってしまう。
TAD-CE1で聴くkalafinaよりよく鳴ってる印象。

他に目覚ましい改善が見られるのは、FIX、Carpenters、
微妙だと思っていた最近の室内楽系の録音全般でしょうか。

最近の録音に多い、解像度と情報量があるシステムじゃないと
いい録音と思えない音源というのは制作側の怠慢だと思うのですが、
どうなんでしょうね。
昔の良録音はどんなシステムで聞いても良さが一定以上分かるし、
お金を積めば積むほど良くなるし、底が見えないし。
この違いはとてつもなく大きいと思うのですけど。
新録のアナログマスタ音源は昔の良録音と同じ気配を感じますが。

まあ、そんな感じ。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TrackBack URL :
スポンサーリンク

コメントをどうぞ