【オーディオ】Dynaudio「Special Forty」の補足を1つ

スポンサーリンク

以前の試聴記事で「組み合わせとして2種類聞いた」
という部分について補足します。
すぐ書くにはちょっと躊躇する内容だったので、
半年くらい時間を空ければいいかなと思いまして。

試聴記事はこちら。

Dynaudio「Special Forty」を軽く試聴してきました
軽く聴いただけなので詳しい評価はできないのですが、 これは相当売れるのではないかと思います。 Focusシリーズは最後の最後...

体調不良で誤字脱字がだいぶ酷いです。

どんな2種類?どんな差だったの?

組み合わせの2種類はこちらです。

・マルチビットDACが入った構成(低額システム)
・シグマデルタDACが入った構成(高額システム)

この2つに歴然たる差があって、そしてここ近年の
Dynaudioのデモで音楽が面白くなかった理由が
透けて見えたため、当時はぼかして書きました。

低額システムの方がずっと上だったんです。
大きな差があったのはオーディオ指標の部分ではなく、
音楽の表現の部分です。

ES9018に興味を失った時と同じ音が高額システムで出ていて、
一方でマルチビットDACの方ではちゃんと音楽が表現されていました。
(プレイヤーがES9018搭載機なので当たり前なのですが)

SP40はその両方をしっかり描けるということなので、
ポテンシャルが高いと私は判断しました。
それでいて旧Dynaudioの特長だった空間表現のよさも
出ていたので、これはもう何も心配する必要はないと感じて
お薦めする記事を書いた訳です。

慣れていない方がこの2つのDACの差を聞き分ける方法

シグマデルタの違和感が特に強いのがES9018なので、
このDAC-ICを使ったDACとマルチビットDACを用意しましょう。
スフォルツァートとAITを除外すればどれでも大丈夫です。
最初にマルチビットDACを1ヶ月使って、
その後にシグマデルタDACを聴くとすぐ分かると思います。

スピーカーがDynaudioかフルレンジなら、
頑張って聞かなくても楽に差が出ます。
ただ、他のメーカーだと私が相当頑張って聞いても聞き取れない
ものが大半です。ちゃんと出るメーカーもあるのでしょうが、
なかなかそういう機材にはお会いできていません。
ソナスのクテマは録音の悪い音源が悪く聞こえるので、
おそらくちゃんと描き分けできると思いますけど。

繋ぎ変えしたその時に差が分からないといけないと
思われている方も多いと思いますが、
時間を味方にすれば差は分かりやすくはっきり出ます。

このあたりは、ゴットハンド輝という作品で
レントゲン写真で患部を発見する力を養うために
正常な人のレントゲン写真を延々と眺めさせた
というところが参考になると思います。

人の感覚の育成ってそういう風にやるものだと思いますから。

低額システムの総額は?(2/25追加)

スピーカー以外の機材の合計で10万くらいだったと思います。

以前、Dynaudioはミニコンポレベルだと意外とよく鳴ると
書いた記事があるのですが、あれはこの経験を元に書いた
ものではなく、私が自分のスピーカーで実際に試した経験を
元に書いています。もう15年以上も前の話ですが。

Dynaudioをよく鳴らすには何が必要なの?
Dynaudioってミニコンポレベルの機材だと意外と鳴るんですけど、 国産の中堅クラスだとかなり鳴りにくい印象があります。 また...

SP40を聞いた時、スピーカーの制作意図が昔と同じ
製品が久々に現れたと感じて、嬉しかったんですよね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TrackBack URL :
スポンサーリンク

コメントをどうぞ