やっぱりケーブルは鬼門だった #USBケーブル #電源分離 #感想追加

スポンサーリンク

ケーブルで音が「変わる」のは周知の事実ですが、
「よくなるとは限らない」のが難しいところ。

「変わる=よくなった」と思う人があまりに多くて、
堂々巡りに陥って散財する人が後を絶たないのが現実。
ま、だから私はできるだけアクセサリには投資しないで
機材をよくする方向で頑張ってきた訳ですけれど。
最近はアクセサリを買いすぎじゃないかと反省中。

電源分離USBケーブルが負ける場合がある

電源分離が驚愕の効果で驚いたのは記憶に新しいのですが、
電源分離しない方が音がいいパターンが出てきました。
電源分離のケーブルのポテンシャルはあまり高くないようです。
高々10000円のケーブルに負けてしまってびっくりしました。
ポイントは、電源の質がいい機材だとこういう事が起きるということです。

分離タイプのケーブルと1万円のケーブルを持っていれば、
機材の電源のクオリティが簡単に分かるということでしょう。
使う機材で最適解が変わるのがアクセサリです。
適当な理由をつけて自己満足することなく、
注意深く注意深く聴感で判断していくべきと思います。

システムトータルで100万に達していない人は、
そもそもケーブルなんか買わないほうがいいと思いますが。

感想をさらに追加しました

なんだろ、アナログケーブルの方が細かい変わり方をすると
思いますが、今回感じたUSBケーブルの音質差は到底無視できません。

解像度とか情報量とかはあまり変わらないのですが、
音楽に惹き込む力が違いすぎ。音楽性に焦点を当てた場合、
機材の一グレード以上の差を感じました。

今回は50万そこそこするトラポを使ったのですが、
電源分離のUSBケーブルでは買う価値が無かったのに対して、
1万円のケーブルだとトラポを導入する価値が大いにあると思ったほどです。

たかがケーブルごときで音の説得力がこんなに変わったと
思ったことは、今までありませんでした。
今回、用意したケーブルが2本しかなかったので、
今度はうちにあるだけ持っていこうと思っています。

こういう方向の変化はちょっと見過ごせない。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TrackBack URL :
スポンサーリンク

コメントをどうぞ